タイヤの溝、気になってきてませんか?
測定器もないし、ついつい点検が先延ばしになってしまってはいないでしょうか。
ただ、このタイヤの溝を、誰でも持っている5円玉ですぐに測れるとしたらどうでしょう?
「すぐに代えなくても昨日も何事もなく乗れたし大丈夫だろう・・・」
「タイヤの交換やチェックって面倒くさいな・・・」
このように考えて点検を怠る人は多いと思います。
何を隠そう私もその一人です。
ですがタイヤは車の生命線であり、ドライバーを含め、走行時付近にいる全ての人たちの安心・安全を担保するパーツと言っても過言ではありません。
直接地面と接して大きな車体を支えているので、当然すり減りますし、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
タイヤは、溝の深さで消耗度を見ますが今回は、手軽に5円玉一枚でタイヤの溝の測り方を紹介したいと思います!
またタイヤの溝の役割や、なぜ消耗していたら交換がしないといけないのか、どの程度の溝があれば問題ないのかなどについても合わせて紹介していきますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
目次
タイヤの溝の測り方!5円玉一枚で可能です
タイヤの溝の測り方は5円玉一枚あればできるわけですが、その前にまずタイヤの溝の適正値を先に知っておきましょう。
タイヤの溝の適正値について
基本的に新品のタイヤの溝は、8mm程度とされています。
ここから使用していくうちにどんどんタイヤがすり減っていき溝が浅くなっていきますが、どの程度までが許容範囲なのでしょうか。以下ご確認ください。
- 8mm⇨問題なく使用可能。
- 4mm以下⇨制動距離が長くなり危険を伴う
- 1.6mm以下⇨スリップサインが出てきて法令で運転が禁止されている
この通り4mmを下回ってしまうと、ブレーキの効きにくさやハンドリングの悪さが目立ち走行性能が著しく低下して危険なので、4mmを切る前に交換の対応が必要でしょう。
また詳しくは後述しますが、1.6mm以下でスリップサインが露出すると「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなり本当に危険なため、もしこの状態で運転をしていると罰則を取られる可能性もあります。
そもそも1.6mm以下では操作性も本当に悪いので、絶対に運転をしないようにしましょう(ちなみに1.6mmを下回ると車検にも通らなくなります)!
[スポンサーリンク]
5円玉を使って実際に溝の深さを測ってみよう!
タイヤの溝の測り方は5円玉一枚でOKですので、実際に5円玉を使ってあなたの愛車のタイヤの溝の深さを調べる方法についてみていきましょう!
用意するものは、もちろん5円玉一枚だけ。
5円玉の表側には「五円」と漢字で記載があるかと思いますが、この「五円」の文字が目印になります。
まず、「五円」の文字が斜めにならないように溝に水平に差し込んでみましょう。
その時の文字の見え方で、溝の深さを判断します。
「五」の書き順の3画目の下の横棒がちょうど4mmのライン、そして4画目の下の横棒が1.6mmのラインです。
差し込んだ時に、3画目の下の横棒が見えていたらそろそろ交換のサインです。
4画目のラインが見えていたら1.6mmまですり減ってしまっているので、運転NGです。
なお、新品のタイヤの溝に5円玉を差し込んでみると、「五円」の文字がほとんど隠れますので、試してみると良いでしょう。
この方法であれば、簡単に自分の車のタイヤの溝を測ることができるのでおすすめです!
[スポンサーリンク]
タイヤの溝はどんな役割を持っているの?
5円玉一枚でタイヤの溝の測り方がわかるわけですが、タイヤの溝はどのような役割を果たしてくれているのかご存じでしょうか?
これを知ると、いかにタイヤの重要かがわかるので、定期的にチェックするようになるでしょうし、安全なカーライフを送れるので必ず確認しておきましょう。
タイヤの溝は水を排出する役割がある
タイヤの溝は、道路とタイヤの間に入る水を効率的に排出し、タイヤがしっかり地面を掴んだ状態で運転することを可能にしてくれています。
特に、雨の日など路面に水が溜まっている環境下での運転では、タイヤが水を排出してくれないと先述のハイドロプレーニング現象が発生します。
これはタイヤと路面の間に水がたまりそこの上を走るような形になるため、ブレーキが効きにくくなったり、ハンドルの操作が効かなくなってしまう現象のことを指します。
ハイドロプレーニング現象の原因は溝の浅さ以外にも、空気圧やスピードの問題もなどもありますが、溝が浅くなることは大きな発生要因の一つなので、必ず適切な深さを保つように点検をしておきましょう。
[スポンサーリンク]
タイヤの溝を消耗させないようにするため
タイヤは四輪のどこの位置についているかで消耗の具合に若干の差が出てきます。
そこでおすすめなのが、タイヤを定期的にローテーションさせる方法です。
これにより、特定のタイヤだけが損傷してしまうことを防げるので、通常より溝の消耗を遅らせることができます。
タイヤ交換は少し手間がかかりますが、タイヤを長持ちさせることはとても重要なことなのでぜひ実践してみましょう。
[スポンサーリンク]
まとめ
タイヤの溝の測り方は5円玉一枚でわかる、を中心に、タイヤの溝の役割や、なぜ消耗していたら交換がしないといけないのか、どの程度の溝があれば問題ないのか、についてみてきました。
タイヤはつい点検を忘れてしまったりすることが多いと思いますが、車体で唯一道路に接しているパーツです。
昨日大丈夫だったからといって今日安全に運転ができるかは全くわかりません。
5円玉で測ることは簡単にすぐ実践ができるので、定期的に行って安全なカーライフをお送りください。